2014.01.24
こどもパン作り体験教室の1日
今日は毎年恒例(になりつつある)花の森こども園の年長・年中組による、パン作り体験の日!

今年の春卒園するこどもたちと、その下のこどもたちでパンを作り、サラダやスープを作って、みんなでお昼を食べるのです。オーナーアライと私ヤマダもご馳走になります。

まず、手洗いから。風邪をひいてお休みのおともだちが約1名。残念ですね。風邪予防にも手洗い・うがいは大事。

さあ、アライの用意したパン生地を分けて、ワクワクの形作り。
くろうさぎ自家製の小豆あんやカスタードクリーム、オーガニックのレーズンやチョコチップも使えます。

のし棒も駆使して。
いい手つきですね!

パンの形作りが終わり、発酵して膨らむのを待つ間、サラダやスープの用意が始まります。
日頃からいろいろやっている花の森こども園の子どもたちは、包丁もバッチリ使えます。
レタスにキャベツ、人参にブロッコリー、チーズやソーセージもあります。

こちらはお昼ごはん用のピタパン。パンの発酵には時間がかかるので、これでお昼を食べます。
半分に切って、ポケット状になったピタに野菜やチーズ、ソーセージを詰め込んでパックリと食べます。

ピタパンが半分に切られ、スープやサラダもテーブルに並びました。
いただきます、の前に自然の恵みに感謝のことば。

子どもたちがパクパク食べている間、楽しく作られたパンたちはホイロの中。

ふっくら膨らんできましたね!
もうじき焼き頃。
子どもたちはおかわりをして、驚く程食べています。
スープを3杯おかわりしてる子、ほかの子が残したサラダをピタパンにいっぱい詰めて頬張る子、ごちそうさまの後また食べだす子。
「美味しい!美味しい!」と言ってくれて嬉しい!
でも、もうパンが窯に入りたがってるよ!

みんなが見守る中、パンたちは窯の中へ。

そして10分後、いい色に香ばしく焼けたパンが!
ツヤツヤ輝いていますね。

クリームパンやチョコチップパン、みんなでパンといっしょに記念撮影のあと、冷ましてお迎えのお母さんに見せびらかしてから、袋に詰めて持って帰ります。
お母さんが来られたとたん、「食べたい!」と食べだす子も。
さっきあんなにお昼を食べていたのに、自分が作ったパンは別腹ってやつですか。

今年の春卒園するこどもたちと、その下のこどもたちでパンを作り、サラダやスープを作って、みんなでお昼を食べるのです。オーナーアライと私ヤマダもご馳走になります。

まず、手洗いから。風邪をひいてお休みのおともだちが約1名。残念ですね。風邪予防にも手洗い・うがいは大事。

さあ、アライの用意したパン生地を分けて、ワクワクの形作り。
くろうさぎ自家製の小豆あんやカスタードクリーム、オーガニックのレーズンやチョコチップも使えます。

のし棒も駆使して。
いい手つきですね!

パンの形作りが終わり、発酵して膨らむのを待つ間、サラダやスープの用意が始まります。
日頃からいろいろやっている花の森こども園の子どもたちは、包丁もバッチリ使えます。
レタスにキャベツ、人参にブロッコリー、チーズやソーセージもあります。

こちらはお昼ごはん用のピタパン。パンの発酵には時間がかかるので、これでお昼を食べます。
半分に切って、ポケット状になったピタに野菜やチーズ、ソーセージを詰め込んでパックリと食べます。

ピタパンが半分に切られ、スープやサラダもテーブルに並びました。
いただきます、の前に自然の恵みに感謝のことば。

子どもたちがパクパク食べている間、楽しく作られたパンたちはホイロの中。

ふっくら膨らんできましたね!
もうじき焼き頃。
子どもたちはおかわりをして、驚く程食べています。
スープを3杯おかわりしてる子、ほかの子が残したサラダをピタパンにいっぱい詰めて頬張る子、ごちそうさまの後また食べだす子。
「美味しい!美味しい!」と言ってくれて嬉しい!
でも、もうパンが窯に入りたがってるよ!

みんなが見守る中、パンたちは窯の中へ。

そして10分後、いい色に香ばしく焼けたパンが!
ツヤツヤ輝いていますね。

クリームパンやチョコチップパン、みんなでパンといっしょに記念撮影のあと、冷ましてお迎えのお母さんに見せびらかしてから、袋に詰めて持って帰ります。
お母さんが来られたとたん、「食べたい!」と食べだす子も。
さっきあんなにお昼を食べていたのに、自分が作ったパンは別腹ってやつですか。
スポンサーサイト
